<土曜日 番衆亭(新宿) 桂文雀クラス>

講師:桂文雀
「落語に正解はない」をモットーに
受講生、それぞれの個性を生かした指導は
老若男女を問わず、初めて落語をする方から落語経験者からまで
落語を楽しく学べるクラスです
それぞれのレベルに合わせてご指導いたします
<第十期> 平成31年7月開講予定
<稽古日>
※初回の稽古は出席に努めてください
初回の稽古はある意味6分の一回ではありません
<発表会>
5月18日(土)お江戸両国亭 開演12時(予定)
発表会は入場無料です。 どなたでもご覧いただきます
※稽古日、発表会の日程は変更する場合がございます
受講生の方は、メーリングリストでご確認下さい
(発表会の日程が合わない場合は、他クラスの発表会への振り替えも可能です)
<定員9名> 残席は「お申し込みフォーム」からご確認下さい
<お申し込みフォーム> http://namaraku-room.com
※ご見学ご希望の方は、ご連絡、ご予約をお願いいたします
(2018.4.21 新宿、稲荷町合同発表会) (第七期 新宿クラス)
<ガイダンス>
※新規お申込みの方は、落語教室受講前に
上野本校で開催のガイダンスにご参加ください
(1時間程度になります)
※ガイダンスは落語教室のカリキュラムの一つになります
ガイダンスまでに受講料のご入金をお願いします
落語教室お申し込みの方以外は受講できません
<開催日>
12月22日(土)12時〜 上野クラス
2月 3日(日)12時〜 上野クラス
3月 未定
(いずれか1日で結構です)
日程のご都合が悪い方はお申しつけください
ご都合の良い日程をご相談させていただきます
(指定日以外に受講される方は、別途1000円かかります)
ガイダンスでは落語教室の講義概要
落語の基本的な所作(上下、目線..)演目に関して、落語の覚え方、
手ぬぐいのたたみ方、高座での扇子、座布団の高座返し....など
稽古前に知っておかなければならいない事をお伝えします
(稽古初回からは、通常の稽古となります)
ガイダンス未受講の方は落語教室にご参加できません
※他クラスへの振り替えができます(当該期内)
お稽古は、入室順におこないます。
覚えた噺を、講師の前で演っていただき、アドバイス、稽古をつける
プロの落語家とやり方でこなっております
稽古時間内の御都合のよい時間にお越しください
<講座費用 全八講座(ガイダンス、発表会を含みます)>
稽古会場は、東京メトロ「新宿三丁目」から徒歩3〜4分
(見学をご希望の方は、事前にお知らせください)
入学金10000円(めくり、高座用扇子、手拭付き)+講座費用30000円
発表会ご参加希望の方は出演料(打ち上げ代として)4000円をお願いします
合計43200円(税込)(発表会参加 47520円 税込)合計40000円(43500円)
高座扇、手拭は、落語の必須アイテムです
稽古(発表会)では、必要になります
<受講される演目に関して>
落語未経験の方は、以下の前座噺からお選びください
「子ほめ」「つる」「狸の札」「たらちね」「転失気」
「元犬」「平林」「初天神」「道灌」「寿限無」
の中からお選びください
ネタに関しては、講師に確認をいたしますので
決められた方は、必ずご連絡ください
※ご連絡がなく、技量的に難しいと判断した場合は
ご準備いただいてもネタの変更をお願いする場合がございますので
お気をつけください
※落語経験者、落語教室継続の方はをご自身でお好きな演目をお選び頂けます
(15分以内の噺でお願いいたします)
演目に関してですが、ネタによってはご希望に添えない事もございます
ご不明な点がございましたらご連絡ください
受講を終えられた方には、ご希望により
アマチュア落語会、老人ホームなどでのボランティア落語
など、発表会以外にも落語を演じる場所をご提供しております
<お問い合わせ>
(株)オフィースゾイ 03-6677-0031
e-mail : rakugo@office-zoe.jp
※お電話番号の記載をお願いします
<桂文雀>
1996(平成8)年5月 |
春風亭小朝に入門 前座名「あーちゃん」 |
1999(平成11)年11月 | 二ツ目昇進 「あ太郎」と改名 |
2000(平成12)年12月 | 桂文生門下に移籍 「桂笑生」と改名 |
2010(平成22)年03月 | 真打昇進 「桂文雀」と改名 |
2006(平成18)年 | 北とぴあ若手落語家選手権奨励賞 |
2009(平成21)年 |
東西若手落語家コンペティション優勝 |
桂文雀 FB
https://www.facebook.com/bunnjyaku.katsura
