<木曜日 浅草なまらく亭 小んぶクラス>

講師 柳家小んぶ
落語のネタ、それぞれのポイントを
教えてくれるので、ご自身が稽古をする
落語のどこをどうすれば良いかを
とてもわかりやすい指導で
落語経験者の方にはより深く
落語を全く知らない方にもお薦めのクラスです
それぞれのレベルに合わせてご指導いたします
<第18期> 12月10日開講 受講生募集中
<稽古日 木曜日>
12月10、24日 1月14、28日 2月4、18日
(16期の稽古日はスケジュールでご確認ください)
<発表会>
2月20日(土)お江戸両国亭 12時開演予定
(17期発表会10月17日(土)古市場文化センター 12時開演予定)
発表会は入場無料です。 どなたでもご覧いただきます
※稽古日、発表会の日程は変更する場合がございます
受講生の方は、メーリングリストでご確認下さい
(稽古日、発表会の日程が合わない場合は、他クラスへの振り替えも可能です)
<定員10名> 残席はお申込みフォームからご確認下さい
<お申し込みフォーム>
※ご見学ご希望の方は、ご連絡、ご予約をお願いいたします

(2018.7.29 柳家小んぶ稲荷町クラス合同発表会)
<ガイダンス>
※新規お申込みの方は、落語教室受講前にガイダンスにご参加ください
(90分程度になります)
※ガイダンスは落語教室のカリキュラムの一つになります
ガイダンスまでに受講料のご入金をお願いします
落語教室お申し込みの方以外は受講できません
※テレワークでのご参加もお受けいたします
<開催日>
今期分終了いたしましたので
ご都合の良い日程をご相談させていただきます
(指定日以外に受講される方は、別途1000円かかります)
(いずれか1日で結構です)
※会場は浅草なまらく亭(稽古場)になります
ガイダンスでは落語教室の講義概要
落語の基本的な所作(上下、目線..)演目に関して、落語の覚え方、
手ぬぐいのたたみ方、高座での扇子、座布団の高座返し....など
稽古前に知っておかなければならいない事をお伝えします
(稽古初回からは、通常の稽古となります)
ガイダンス未受講の方は落語教室にご参加できません
※他クラスへの振り替えができます(当該期内)
お稽古は、入室順におこないます。
覚えた噺を、講師の前で演っていただき、アドバイス、稽古をつける
プロの落語家とやり方でこなっております
稽古時間内の御都合のよい時間にお越しください
<講座費用 全八講座(ガイダンス、発表会を含みます)>
稽古会場
「浅草なまらく亭」東京都台東区西浅草2−10−2
銀座線「田原町」から徒歩3〜4分
(見学をご希望の方は、事前にお知らせください)
入学金10000円(めくり、高座用扇子、手拭付き)+講座費用30000円
発表会ご参加希望の方は出演料4000円をお願いします
(発表会参加の有無は受講してからでも結構です)
発表会参加の場合 48400円 (テレワーククラスの方は53900円)
発表会参加未定の場合 44000円 (テレワーククラスの方は49500円)
高座扇、手拭は、落語の必須アイテムです
稽古、発表会では、必要になります
<お申し込みフォーム> http://namaraku-room.com
<受講される演目に関して>
落語未経験の方は、以下の前座噺からお選びください
「子ほめ」「つる」「狸の札」「たらちね」「転失気」
「元犬」「平林」「千早振る」「初天神」「道灌」
「寿限無」
の中からお選びください
ネタに関しては、講師に確認をいたしますので
決められた方は、必ずご連絡ください
※ご連絡がなく、技量的に難しいと判断した場合は
ご準備いただいてもネタの変更をお願いする場合がございますので
お気をつけください
※落語経験者、落語教室継続の方はをご自身でお好きな演目をお選び頂けます
(15分以内の噺でお願いいたします)
演目に関してですが、ネタによってはご希望に添えない事もございます
ご不明な点がございましたらご連絡ください
受講を終えられた方には、ご希望により
アマチュア落語会、老人ホームなどでのボランティア落語
など、発表会以外にも落語を演じる場所をご提供しております
<お問い合わせ>
(株)オフィースゾイ 03-6240-6109
e-mail : rakugo@office-zoe.jp
※お電話番号の記載をお願いします
<柳家小んぶ>
平成14年 東京農業大学中退
平成18年9月 柳家さん喬に入門
平成19年4月1日 前座となる 前座名「小んぶ」
平成22年9月1日 二つ目昇進
